『御菓子司むらもと』のあんこを作っています (製餡中です)
『御菓子司むらもと』では 餡はすべて自家製の餡を使用しています
自家製餡というのは・・・?
豆から餡にするまでの作業をすべてする事をいいますが 基本的には(?)漉し餡の事ですね
粒餡を自家製餡とは たぶん 云わないと思います (^^;)
今日も早朝から 釜に火をつけて 製餡開始です
今日は白餡ですので 白いんげん豆の大手亡豆を炊いています
大手亡豆の中でも 〇手亡を使用しています
北海道産の大手亡豆です
今年は大手亡豆も 小豆も北海道産のものが余り取れずに なかなか手に入りにくくなっています
それと高額です (T_T)/~~~
高額でも手に入ればいい方という 変わった現状?状況です (T_T)
〇手亡は お米で言うとコシヒカリとかひゃくまん穀とかいう 大手亡豆の品種名です
(〇手亡というのはありません 〇の中に一文字入りますので・・・ご注意を)
大手亡豆は 沸騰するとすぐに噴きこぼれしますので 目が離せません
仕事場は湿度が急上昇 (T_T)/~~~
渋切りをする時は 高湿度で大変です
渋切り後・・・
本炊きに入ります
夏ですので 外はもうすでに明るいのですが
多分まだ 一般的には早朝でしょう?(笑)
高温・高湿度を乗り越え?
製餡作業中に 夏場だけ嬉しいと思うことが一つあります
水を使う事です
炊きあがった豆の 皮を取り 中のゴといわれる餡の原料とに分けます
ゴは 数回水で晒し 灰汁などの不純物?を取り除きます
この時期は 水を触っていても 気持ちが良いのですが
冬場は 冷たくって 大変です (^^;)
気持ちいいのもつかの間???
餡炊きに入ると また暑さが・・・
今日は暑かった(笑)