『金つば』

『金つばの中には・・・』

『御菓子司むらもと』の和菓子 『金つば』を作っています 北海道産の大粒小豆を使用しています ・・・が その中に・・・は? 蜜漬け栗と ローストした和ぐるみも入っています (^^)/ カットして 6面すべてに 生地を付け焼いていきます 通年販売していますが …

『コツコツと・・・』

『御菓子司むらもと』の和菓子 『金つば』の中身?です 機械を使用せずに 炊き上げた金つば餡を 羊羹舟と呼ばれる 和菓子用の容器に流して 固まった後で 羊羹包丁といわれる和菓子用の包丁で カットします (*^^)v ここまででも 時間が掛かりますが・・・ 六…

『時間はかかりますが・・・』

六面焼くって ホント大変ですね・・・(^^;)『御菓子司むらもと』の『金つば』です 栗と胡桃が入っています (^^)/ まずは 金つば用の餡を炊き カットしますその後は・・・一面づつ 衣をつけて焼いていきます六面ありますので なかなか(?)手強い作業です(…

『早いですね・・・』

今月も今日限りですね(T_T)/~~~ 明日からはもう三月ですよ(^^;) 月日の経つのが 以上に早いな〜?と思う一人の『御菓子司むらもと』です 31日まである月なら あと3日あるのに・・・30日までの月なら あと2日?うるう年なら・・・? しつこいですね(笑) 3日…

『金つばです…』

『御菓子司むらもと』の 『金つば』です 普通小豆では無く 大粒の小豆を 使用しています大納言ではありません (^^)v栗・胡桃入りです 暑い日に 涼しく過ごそうなんて 甘い考えは 捨てました(笑)暑い日に 熱い仕事をして 汗をかき 仕事終わりに冷たいあれで…

『銀から 金へ・・・?』

『御菓子司むらもと』の 『金つば』です 今では 『金つば』という 名前? 呼び方?が 馴染んでいますが・・・もともとは 丸形 楕円形の 『銀つば』が 始まりです (^_-)-☆ 銀より金で? やがて 『金つば』に・・・ 誰かが 勝手に 格上げしたのでしょうか・・…

『金つばの 仕上げを・・・』

先日 小豆と 向き合いながら? (^^)v 手づくりで 炊き上げた『御菓子司むらもと』の 『金つば』用の 餡を・・・今度は またもや 手作業で カットしていきます(笑) 和菓子屋さん 独特の包丁? 羊羹包丁で ・・・ですこのカットも 精神を集中し? 神経を 研…

『小豆を 炊く・・・?』

『御菓子司むらもと』の 『金つば』用の 小豆を 炊いています栗と 胡桃入りです 小豆に限らず 豆を 炊くのは いつもいつも 神経を 使うのですが・・・ ^^; この時季の 豆は いつも以上に 難しいです (*^^)v 現在使っているのは 昨年の 北海道十勝産の 小豆で…

『金つば』です

『御菓子司むらもと』の 『金つば』です いまさら? あらためて いう様な事でも ありませんが・・・ 店頭に並ぶ 和菓子は 全て 自家製の 手づくりです 『金つば』も 小豆から 炊いてます (*^^)v もちろん 切るのも 手作業です羊羹包丁に 物差しで 切り出しま…

『金つば』です

『金つば』には 包み金つばと 角金つばが あります (^_^)/~もとは 丸い“包み金つば”だったのでしょうか?『金つば』は 刀の鍔(つば)に似ているところから そう名付けられました 『金つば』も 始めは 京都で 『銀つば』という名前でした(江戸中期頃)江戸…

『金つば』です

北海道十勝産の 小豆に 『栗』と『和胡桃(わぐるみ)』入り 当店オリジナルの? 『金つば』です! 『どら焼き』などは 『裏』・『表』を 焼くのですが・・・ 『金つば』は 裏・表に 側面?六面に 衣を付け 焼きます!! 手間は かかりますが 『おいしいですね…