『御菓子司むらもと』の上生菓子 『ふきのとう』です 成人式があった先週の大雪から いまだに影響が続いています お客様から頂いた 注文の菓子のセットをまだ送る事が出来ません 当日便でしか送る事が出来ない商品です 当日便は 北陸三県で対応しているシス…
『御菓子司むらもと』の『季節の和菓子』 『うぐいす餅』です 石川県産のもち米から作った 糯米粉を使用した 求肥餅で 北海道産小豆を自家製餡した 小豆こし餡を包みました うぐいす黄な粉仕立てです 糯米粉と餅粉は違うのですが・・・ 糯米粉(糯粉)を も…
『御菓子司むらもと』の除雪作業 其の二です 本日は定休日でしたが お店の前の屋根から 雪が落ちて来ましたので 除雪しました まだ暗いうちからですが この時間帯が一番 仕事がはかどります 途中 雨が降り出しましたが・・・ (>_<) お店や家の周りは 責任を…
『御菓子司むらもと』の 10日の除雪作業です ピンボケですが・・・(笑) 天気予報は 当たっていました 大雪でした 前日に除雪した道路に またこれだけの雪が積もっていました (T_T)/~~~ そしてこの日は 成人式のお祝いの お饅頭やお赤飯のご注文が 入ってい…
『御菓子司むらもと』の上生菓子です 『水仙』は 『雪中花』という名前も持っています 大雪予報で びくびくしています 北陸地方では 120㎝の雪予報です (T_T)/~~~ 今日現在 予報通りでは無くて 安心していますが 明日の朝 どうなっているのか 不安です 今朝…
『御菓子司むらもと』の和菓子 『ひとときの』です 写真の状態から 製菓用包丁で切りだしていきます 目的のサイズにカットした後 乾燥させます お正月休みを頂き ひとときの 休息をとる事が出来ました ・・・が一日二日三日と 早起きをして雪かきしていまし…
『御菓子司むらもと』の上生菓子です 新年 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 令和三年 元旦
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』です いよいよ年末年始が もうすぐそこまでやって来ました 『辻占』は もうご予約等は 受け付けられません m(__)m 頑張っていますが 限界が近づいています お店にお越し頂いた お客様にも すべてお渡しできるのか? 不安…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 『福梅』です 石川県では迎春菓として この時季だけ作られています 『辻占(つじうら)』を製造販売しているお店は 県内でも 数少ないお店だけですが 『福梅』は ほとんどの和菓子屋さんで 作っています (^^)/ ほとんど…
『御菓子司むらもと』の『工芸菓子』ですが・・・ 未発表?の『白鷹』です 工芸菓子は菓子や 菓子の素材を使用して 作っています ・・・ですが 目的は 食べる為ではなく 観賞用です ・・・ので 飾り菓子とも言われています(*^^)v 写真の白鷹は 三重県で開催…
『御菓子司むらもと』の 『辻占(つじうら)』です 『御菓子司むらもと』で 製造販売しています 店内に並んでいるのですが・・・ よくいらっしゃるのが サンプルを手にして レジに来る方・・・ (^^;) 袋入れした物が 小箱に入っています お電話での問い合わ…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 『辻占(つじうら)』です 石川県では お正月のお菓子として お馴染みですが・・・ 金沢を中心にした 主に加賀地方で 藩政期時代より続く 歴史ある和菓子です 和菓子の分類的には(?) お干菓子です・・・が 菓子の中に…
『御菓子司むらもと』の上生菓子です とうとう(?)12月です 早いのか? 長かったのか? いろんな思いがありますが・・・ 師走に入りました いつもの年とは 少し感覚が違い 予定を立てるのに苦労しています ・・・とは言っても 問い合わせや ご注文が既に入…
『御菓子司むらもと』の和菓子 『越の白嶺』です 和風のチーズケーキ(?)です 北海道産のクリームチーズを使用していますが・・・ その他に? あんこや餅粉 山芋なども入っています そして・・・ 白味噌入りのもちっとした羊羹が底の方に・・・ (^^)/ クリ…
『御菓子司むらもと』の上生菓子 『山茶花(さざんか)』です 紅葉の見頃が終わる頃 上生菓子の色合いも 少し寂しくなります・・・ そんな中 山茶花が助けてくれます (*^^)v 紅やオレンジ 黄色といった目を引く 色合いが少なくなってきた時に 山茶花の色が …
『御菓子司むらもと』の上生菓子です 水曜・木曜日と 暖かい陽射しでした 夏日? びっくりですね (^^;) ・・・と思ったら 週末は風が吹き荒れたりする日もあり・・・ 雨の音かと思ったら 散った葉っぱが 飛び跳ねる音 お店の周りでも 色づいた 葉っぱが 散り…
『御菓子司むらもと』の和菓子 『おやま道』です 最中です 最中(さいちゅう)ではなく 最中(もなか)です 和菓子と分かっていたら もなかと読みますが・・・ 難しいですね(笑) ちょうど? お店がある 前の通りの名を おやま道といいます 尾山(おやま)…
『御菓子司むらもと』の和菓子 『金つば』を焼いています 北海道産の大粒小豆に・・・ 栗と胡桃が入っています (^^)/ すべての面 6面にきんつば用の衣を 付けて焼いていきます 手間は掛かりますが・・・ そう思うのは 作り手側だけの話です・・・(笑) 全て…
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』です 菊ですが 菊の上生菓子は 意匠を変えながら まだ続いています (^^;) ・・・というのも 家の菊が まだ見頃を迎えていません・・・のです(笑) もう少しで 開きそうですが・・・ 今日は まだ こんな感じでした ちょっ…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 胡桃入りの大福です 和くるみ入りの黒糖羽二重餅で 北海道産の小豆の潰し餡を 包んでいます 焼き立ての 和胡桃の香りが仕事場中に 漂います (^^)/ 波照間産の黒糖を使用した羽二重餅としましたが・・・ 羽二重餅と言うの…
『御菓子司むらもと』ですが・・・ こんな時期? 時季?ですが・・・ 『工芸菓子(飾り菓子)』を 作っています (*^^)v 毎年 自分の個人用にだけ お出しさせて頂いている 年賀状用です お店用や家族用とは別バージョンです 今年のネタが・・・・・ (T_T) も…
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』 初霜です まだ 初霜は見ていませんが・・・ (*^^) 先日の定休日に 車を運転していると・・・ 家を出た時は 晴れていたのですが 目的地あたりの空には 黒い雲が出ていました(見えていました) 雲に近づいていくと・・・ …
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 クリームどら焼きです 栗どら焼きは 通年販売していますが クリーム入りの方は 夏場など 気温が髙い時季は 製造販売していません 霜月になりました 少し 遅くなってしまいましたが 店頭に並びました (^^)/ 小豆粒あんと …
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』ですが・・・ こちらは 完成品ではありません m(__)m 製造途中の ひとこまです 上生菓子を作る時に 用いられる技法に 暈かし(ぼかし)という のがあります 二色以上のものを 合わせて 色と色が重なり合う様に グラデーシ…
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』です 本題からは 外れていますが・・・(笑) いよいよ? こんな時季ですね 紅葉と書いて コウヨウ? モミジ? 漢字は 便利なようで 使い方が難しい・・・です 天気予報のニュースでは 文化の日あたりに 峠越えをされる方…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子です 石川県産の五郎島金時を使用した さつまいもマドレーヌです (^_-) 五郎島金時の焼き芋ペーストを 練り込んだ生地に 蜜漬けした角切りのさつま芋を 中に隠れる様に仕込んでいます(^^) この菓子も 長い間 温めてきた?…
『御菓子司むらもと』の『上生菓子』です ここ最近 毎日 柿を食べています 買ってきたものではなく 沢山いただきましたので・・・ (^^)/ 柿も 硬いのが好きな人 軟らかいのが好きな人に分かれる様ですが 熊はどっちなのでしょうか? 木についたままの柿が 半…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 『栗甘納糖』です 蜜漬けした栗を 数日かけて 糖度を上げていきます 数日かけるのには 理由があります じっくりと糖度を上げていかないと 栗の中心にまで おなじ糖度の 糖が浸透しないからです 栗の外側と中心が 同じ糖…
『御菓子司むらもと』の和菓子です もうすぐ? お店に 新しく仲間入りする予定です (^^)/ 数年前に(?) 新しく世の中に登場した? 焼き菓子ですが・・・ 新しいものに すぐに飛びつくのが 苦手?というか嫌いな性分で・・・(笑) 今まで 自分の中で温まる…
『御菓子司むらもと』の季節の和菓子 『和風すいーとぽてと』です 石川県産のさつまいも『五郎島金時』を使用しています (^^)/ スイートポテトでは無く? 『すいーとぽてと』としたのは・・・? 生地に『あんこ』を練り込んでいるからです 和菓子屋さんの『…